conceptコンセプト
「Booost!!!」とは...
実務を通じて成長を加速させる本選考直結の就業型のインターン
エキサイトホールディングスは「デジタルネイティブ発想で心躍る未来を創る。」というミッションのもと、メディア・プラットフォーム事業、ブロードバンド事業、SaaS・DX事業を展開しています。
「Booost!!!」はプロダクト開発チームの一員として、実際の開発に携わっていただく本選考直結の就業型のインターンです。
エンジニアやデザイナーとしての就業経験がない方でも、メンターのサポートを受けながら新しい技術やチーム開発を体得することができます。
上場したばかりの勢いのあるエキサイトでインターンに挑戦してみませんか?
CONCEPT
requirements募集要項
- 実施日程
- 期間:8/1〜9/29
- 締め切り
- 募集は終了しました
- 参加形式
-
リモート形式
※イベント開催時などは出社可能性あり
- 待遇
- 時給1,100円
- 対象
-
- ・2025年3月に卒業予定の方
- ・週2日以上もしくは月60時間以上勤務できる方
- ・IT業界に興味がある方もしくはWeb業界での就職を考えている方
- 選考フロー
-
- カジュアル面談(希望があれば実施)
- ▼
- ポートフォリオ選考
- ▼
- 面接
- ▼
- オファー
REQUIREMENTS
contentsコンテンツ
- デザイナー
- エンジニア
身につく
スキルインターンを通して身につくこと
-
- コンセプトの
言語化スキル - デザインのコンセプトを言語化するスキルが身につきます
- コンセプトの
-
- デザインの
引き出し - 幅広い領域でサービスの展開をしているので、クリエイティブの引き出しが広がり、応用力がつきます
- デザインの
-
- デザインの
視野が広がる - WEB、UIUX設計、PRなどのバリエーション豊富なプロジェクトに触れられることで視野が広がります
- デザインの
インターンではプロダクトの開発メンバーの一員として参加いただきながら、業務を理解いただきます。
実践的な仕事を通して、プロダクト開発のスキルを習得していただけます!
弊社で運営しているサービスのデザイン業務に携わっていただきます。
ご参加いただく具体的な部署は選考の過程でお話を伺いながら決めさせていただく予定です。
ウェビナーのサムネイル作成
- 使用ツール
- Canva
オンラインウェビナーで使われるサムネイルを提案・制作し、実際のイベントページにも掲載します。デザイナー以外が変更や運用できるように、Canvaを使ったテンプレートも製作していただきます。
広告バナーの作成
- 使用ツール
- Figma, Canva
広告案件が入った場合、記事のバナー制作や記事内画像制作を行っていただきます。
UI・UX設計
(SaaS事業)
- 使用ツール
- Figma
経営管理クラウド「KUROTEN」などSaaSツールで実際に使われる画面の制作や、UX向上のための施策考案を予定しています。
UI・UX設計
(エキサイト電話占い)
- 使用ツール
- Figma, Photoshop
既存タスクの中から、いくつかデザイン改修をお任せします。課金コンバージョンを意識したUI/UXの提案+チームへの共有まで行っていただきます。
UI・UX設計
(エキサイトお悩み相談室/恋ラボ)
- 使用ツール
- Figma
既存タスクの中から、いくつかデザイン改修をお任せします。課金コンバージョンを意識したUI/UXの提案+チームへの共有まで行っていただきます。
社内向け資料の作成
- 使用ツール
- Canva
勉強会の資料など社内外に向けたイベントの資料のテンプレート制作を行っていただきます。
ビジネスやエンジニアも使うので運用しやすいようにCanvaを使用しています。
身につく
スキルインターンを通して学べること
-
- プロのコードの
書き方 - 自分の書いたコードをユーザーが使うプロダクトに反映することもできます
- プロのコードの
-
- チーム開発に
必要なスキル - 業務を進める上で必要なコミュニケーションの取り方を学ぶことができます
- チーム開発に
-
- 実際に働く
イメージ - 実際のチームにジョインし開発に携わっていただきます
- 実際に働く
メディア事業における
バックエンド開発
- 使用技術
- AWS, PHP, Java/Spring
エキサイトの各メディアの月間2億PVを超える高トラフィックをさばきながら、機能の追加開発およびリファクタリングを行っていただきます。
メディア事業における
アプリ開発
- 使用技術
- Dart/Flutter, Kotlin, Swift
UXを意識しながら、実験的機能の追加、UIテスト、パフォーマンス改善、運用型広告の実装等が主な業務になります。
ヘルスケア事業における
Webサービスの開発
- 使用技術
- PHP, AWS
C向けコンテンツ課金事業の開発を行います。ユーザ向け新機能開発など、利用者により沿ったサービスの成長を目的とした業務となります。
ブロードバンド事業における
Webサービスの開発
- 使用技術
- PHP, AWS
C向けサービスでありながら各社データ連携を中心とした開発を行います。ユーザ向きにはEFO、内部向けには運用業務改善のためCSと連携したツール改修やデータ処理の最適化を推進する業務となります。
SaaS事業における
サービスの開発
- 使用技術
- Go, Nuxt.js, AWS
会社の経営支援を目的としたSaaSの開発を行って頂きます。利用者拡大に伴い、新機能の開発や既存機能の改善など、新規事業に携われる業務となります。
Booost!!!へのエントリーはこちらから
CONTENTS
interviewインタビュー
澤田 明佳
千葉工業大学大学院・創造工学研究科 修士2年
2022年夏にエキサイトが実施した就業型サマーインターンに参加し、2024年卒として入社予定のデザイナー内定者。大学では研究室を通して様々なプロジェクトに参加し、UIUXを中心に幅広くデザインについて学ぶ。サマーインターンではSaaS事業部にて業務に携わり、現在もSaaS事業部にて内定者アルバイトを実施。
SaaS事業
経営管理クラウド「KUROTEN」を中心に新規事業であるSaaS事業部のデザイン業務に参加
数少ない実務経験を積めるインターンシップだったので参加を決意しました。
実際に参加してみて、つきっきりで指導してくださったデザイナーの方々と自分との差(自分に足りないもの)や、デザイナーとして働くことの責任感や楽しさなど多くの学びを得ることができました。
現場配属となるので、働く姿を想像し会社選びができることは学生にとって貴重な機会だと思います!デザイナーになることが不安な方や会社選びの軸がまだはっきりと決まってない方にもおすすめできるインターンだと思います!
平石 亮太
2023年4月にエキサイトにエンジニアとして新卒入社。京都大学大学院 情報学研究科在学中の2021年夏にエキサイトが実施した就業型サマーインターンに参加。サマーインターンではメディア事業部で「エキサイトニュース」の開発に携わる。
メディア事業
300以上の媒体を束ねる「エキサイトニュース」のバックエンド開発に参加
参加するまでは実務での開発を経験したことがなく不安な部分も多かったのですが、社員の方に時間を割いていただいてアドバイスいただけたことで技術的に成長でき、後半には難しいタスクまでこなせるようになりました。
インターンを通じて良い部分もここは課題だなと思う部分も見ることができたので、入社後のギャップがないと感じ、入社を決めることができました。実際の業務に触れていくことになるので、リアルな現場を感じてみたい方は応募して損はないと思います!
岡崎 宏美
2023年4月にエキサイトにエンジニアとして新卒入社。会津大学 コンピュータ理工学部在学中の2021年夏にエキサイトが実施した就業型サマーインターンに参加。サマーインターンではメディア事業部で「Woman.excite」の開発に携わり、内定者アルバイトとしてメディア事業部で「Woman.excite」や「E・レシピ」の開発に携わる。
メディア事業
月間平均2.3億PVのママ向けメディア「Woman.excite」のバッグエンド開発に参加
先輩や同級生の話を聞いていて、大学3年生の夏休みにはインターンに参加したいなと考えていた際に、所属する技術サークルの案内でエキサイトのインターンを知り、参加を決めました。
私がインターンに期待していた一番の部分は表面的な部分ではなくリアルな部分を見ることだったので、業務以外にも懇親会やランチ会などの企画に参加することで、同じチームで開発しているエンジニア以外の社員ともコミュニケーションを取ることができ、エキサイトの雰囲気を知ることができました。
エキサイトのインターンは実務に触れてエンジニアとして働くイメージを具体化できるのと、コードレビューをたくさんしてもらえてエンジニアとして成長できると思います。
新井 柾生
2023年4月にエキサイトにエンジニアとして新卒入社。明治大学 情報コミュニケーション学部在学中の2021年夏にエキサイトが実施した就業型サマーインターンに参加。サマーインターンではヘルスケア事業部で新規サービスの開発に携わり、内定者アルバイトとしてSaaS事業部で「KUROTEN」の開発に携わる。
ヘルスケア事業
ヘルスケア領域、新規サービスのバックエンド開発に参加
いくつかの企業のインターンにエントリーをしていたのですが、実務に触れられるインターンということでエキサイトのインターンに参加することを決めました。
僕自身は文系の学部に所属をしていて、インターンに参加するまではプログラミングを独学で学んでいましたが、実際に参加して、わからない時になんでも質問できる環境があり、困った時に迷わず質問できたのでエンジニアとして成長できたと思います。
インターン参加前までは漠然とエンジニアとして就職しようかなと考えていた部分が、インターンを通して解像度を高めることができ、エンジニアとして就職する覚悟を決めることができました。
何より楽しいので、エンジニアを志望する全学生さんにおすすめのインターンシップです!
INTERVIEW